「結婚は人生の墓場」という格言が昔から連綿と受け継がれてきましたが、現代ではさらにその先まで進化した「結婚は人生の地獄」という恐ろしい言葉が広がりつつあります。
しかも、今は女性側が離婚に抵抗感がなく、わりとあっさり離婚して、まるで砂のお城が風にさらわれるかのようにさらっと家庭が破綻してしまうのだとかなんとか。
現代の女性の離婚観について調査したので、分かったことを報告します。
離婚に抵抗を感じなくなった現代女性
- 「離婚をしたい」「別居をしたい」と思った事がある既婚者女性は50%にも上る。そのように考えたことがある既婚者男性は35%
- 「離婚を考えたことがない、円満夫婦」と、「離婚を考えたことがある、不満夫婦」との差は、夫と妻それぞれの家事・育児の負担度の違いにあると判明した
- 円満夫婦の方が夫と妻それぞれの家事負担度で高い満足度を示していたのに対して(つまり夫も妻も自分に割り当てられる家事量に納得していた)、不満夫婦では夫と妻それぞれの家事負担度で低い満足度を示していた(つまり夫も妻も自分に割り当てられる家事量に不満を覚えていた)
- 円満夫婦の夫の「休日・平日家事時間」と「休日・平日育児時間」は、不満夫婦の夫のそれらよりもいずれも長かった。不満夫婦の夫は家事と育児にあまり時間を割いていないことが判明した
- 円満夫婦の夫婦の会話時間は、不満夫婦のそれよりも3倍も長いと判明した
2016年6月、マクロミルが、小学生以下の子どもをもつ夫婦2060人にアンケート調査
近年、女性が離婚をためらわなくなった7つの理由
- 「女性の社会進出」施策で、女性用の仕事が増え、女性が離婚後も経済的に自立できるようになった
- 結婚の意義が「その家に嫁(とつ)ぐ」から「男女の幸せのため」というものへ変化し、女性が感じる気持ちが重要になった
- 娯楽の種類と質が昔よりもはるかに充実し、結婚すること・家庭を維持し続けることの重要度が下がった
- 「俺が、俺の」「私の、私が」と男女ともに自己主張が強くなって我慢ができなくなり、夫のわがままに我慢できなくなったり、自分のわがままを抑えられない妻が増えた
- 社会が離婚を容認することで、離婚に対する心理的抵抗が低くなった(離婚を「バツイチ」と呼んだり、子連れの女性を「シングルマザー、シンママ」と呼ぶなど、離婚を重くとらえない)
- 「不倫」の心理的ハードルや難易度が以前よりもずっと低くなっている
- 以前は、女性側の両親が、娘が離婚して出戻りすることを許さなかった。現代では、子離れできていない両親が増え、娘が離婚したら「孫といっしょに帰ってこい」と喜んで迎え入れるようになった
結婚生活の継続が、人体の仕組み上、不合理なのは明らか
スポンサーリンク
恋愛感情をもたらす脳内ホルモンの「PEA」や「ドーパミン」が、恋愛開始時点から3~4年でほとんど分泌されなくなってしまうことは、当ブログで繰り返し解説してきました。
スポンサーリンク
いざ結婚をしても、恋愛賞味期限のタイムリミットが訪れて恋愛系脳内ホルモンの分泌が枯渇してしまっては、相手に愛情を感じなくなり、男女共に離婚へ心が向かってしまうのも自然な流れです。
さらに、テレビ番組や女性雑誌でも「女性に有利な離婚」「今や離婚は普通」などと女性を離婚する方向へ扇動しているありさまなので、男性側がいくら結婚継続の努力をしても、女性側が離婚に抵抗感が無くて離婚したくてしょうがない現代では、男性の苦労も実りません。
離婚するときは「協議離婚」は避け、「調停離婚」を推奨
- 日本の離婚は、裁判所を通さない「本人同士の話し合いのみの離婚=協議離婚」が9割であり、協議離婚は離婚届を提出するだけのもの
- 「協議離婚」は、養育費支払いの法的義務が無く、元妻側は支払われないと泣き寝入りをするしかなくなる
- 調停離婚・裁判離婚のような裁判所を通した離婚では、74.8%の割合で養育費についての話し合いがなされている。しかし、協議離婚では30.1%しか養育費の話し合いがなされていない(厚生省の統計より)
離婚する夫婦のうち、90%が、当人同士の話し合いで離婚届を提出するだけの「協議離婚」です。この協議離婚は、元夫から子どもの養育費を支払ってもらえないケースが非常に多いです。
家庭裁判所を通して正式に離婚する「調停離婚」は、離婚する夫婦のうちの9%しか利用していません。
たしかに費用と手間と時間がかかる調停離婚は避けてしまいがちですが、養育費の支払いについての話し合いがきっちりなされるのがメリットです。
また、離婚後に相手が養育費を支払わなくなった場合、裁判所を通して養育費支払いの「履行勧告」「強制執行」を行うことができ、強い強制力のもとに養育費を取り立てることが可能になります。